楽しく暮らす ひとり暮らし

退職後の夫婦の時間の記録日記から 主人亡き後のひとり暮らしの記録

6月15日 日本で 1番大きい 方墳の [岩屋古墳]を見てきました。

(千葉県立房総のむら)

にある

(風土記の丘)周辺には

大小115基の

古墳が点在しています。


その中でも

【方墳】としては

全国で最も大きい

[岩屋古墳]

があります。


この岩屋古墳を

見に行ってきました。



家から40分。

房総のむら

に着きました。


本日は

千葉県民の日ですので


房総のむらの

入園料が無料です。


65歳以上は

いつでも無料ですが。



とりあえず

岩屋古墳について

展示してある

[風土記の丘資料館]へ

行ってみました。


岩屋古墳についての

展示があります。



この資料館の周りは

古墳群です。


出土した埋蔵品が

展示されています。



7世紀になると

古墳は

前方後円墳から

方墳や円墳に

変わっていきました。


これは、

千葉県印西市の

浅間山古墳の

石室の模型です。





方墳に変わったのは

中国や朝鮮半島の

影響があったようです。

出土品に

金銀銅の装飾品もあります。


この6世紀終わりの頃は

仏教を本格的に

取り入れた時代ですので。


この辺りも

[龍角寺]を中心に

多くの古墳が

作られたようです。


印旛沼の周りには

この[龍角寺]の他に

[龍腹寺][龍尾寺]

があります。




昔話に

名前の由来があります。


印旛沼周辺は

日照りが続いて

作物が全く実りませんでした。

[龍覚寺]の住職が

お経を唱えても

だめでした。


そこに、

すごく背の高いお坊さんが

現れました。


「今、雨が降らないのは

  とても偉い大龍様が

  怒っているからです。

 私は、

  身分の低い龍なので

 私が雨を降らせたら

 大龍様が怒って

  私は切り殺されますが。

 皆様のために

  雨を降らせましょう!」


その背の高いお坊さんが

居なくなると

雨が降ってきました。


そして、

龍が3つに切られて

空から

落ちてきました。


龍の頭が落ちてきた所は

[龍覚寺]

頭が落ちたので

それからは

[龍角寺]と称しました。


お腹が落ちてきた所には

[龍腹寺]

尻尾が落ちてきた所には

[龍尾寺]

というお寺を建てました。

今も

これらのお寺があります。


龍角寺の礎石です。


資料館外には

石室があります。

線路や街の開発などで

掘り起こされた

石室です。


いよいよ。

実際の

[岩屋古墳]へ

向かいます。


資料館から1キロ。


こちらにも駐車場

ありますので

車で移動しました。




東西108.108m

南北96.604m


思ったより

大きいです。




石室の入口が

2つあります。



ぐるっと回ります。




日本で1番大きな

方墳です。


周りにお掘りがあります。


↓これは資料館で見た

ドローンの映像。




石室の内部は

もろいので

コンピューターで

描いた想像の画像。


この古墳を発見した時は

すでに埋蔵品が

盗まれた後だそうです。



このような貝化石で

作られているそうです。


この古墳の

向かい側に

[旧学習院初等科正堂]

があります。


こちらにも

寄ってみました。


明治32年に建設


昭和12年成田市立遠山中学校の

    講堂として移される


昭和50年ここに移築された







今はロケ地として

使われているようです。


とても暑くなりました。


ココスの

父の日デザートを

食べに行きます。




小さなカレーライス

バターポテト



夜は

帰り道で買った

カツ丼



庭で実ったトマト

ホンビス酒蒸し


このカツ丼

ムラゴンのブロガーさんが

召し上がってました。


いつも、

美味しそうだなと

思ってました。


スーパーに寄ると

ちょうど

できたてのカツ丼を

見つけました。


三つ葉と海苔と

紅生姜を加えて

美味しく食べました。


ちょうどよい味付けで

お肉は

柔らかかったです✨✨


豚肉で元気が

出てきました✨✨

×

非ログインユーザーとして返信する